2017年03月10日歯が全然ないとおっしゃっている患者様でも歯周病が進行してしまっているのをよく見かけます
【歯周病とは?】
歯周病は歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれ、歯の周りの組織が細菌などで冒される病気をいいます。この病気は最初自覚症状が全くないため、多くの医療機関で、歯周病の恐ろしさ、予防方法などを掲示物やパンフレットにして、注意を呼びかけております。
パルスオキシメーター
こんな方はご注意下さい
歯肉がむずがゆくなった・歯肉からの出血・歯肉からの排膿・唾液(だえき)がネバネバするようになった・起床時に口の中が気持ち悪い・口臭が気になる・物が食べづらくなった・歯が浮いた感じがする
歯周病の症状
歯周病になると、歯ぐきが腫れて十分にご自分で歯を磨くことができなくなります。このため、磨き残しが増加し、歯ぐきの炎症が起こり、その炎症が歯を支える骨に波及し、結果として骨が溶けて吸収を起こします。この状態が進行すると歯がぐらついてきたり、歯が浮いた感じなどの症状が出てきます。場合によっては自然脱落したり、噛んだとき痛みを感じることもあります。

歯周病の原因
【お口の中は細菌がいっぱい】
歯周病はお口の中にいる細菌によって引き起こされると考えられています。口の中には多くの細菌が生息し、またその種類も非常に多数存在していることを皆様はご存知でしょうか?これらの細菌は歯の周囲に、あるいは唾液の中に、また舌の上皮の間にも住み着いているのです。その中でも歯周病の原因になっているのは、歯に付着して生息している細菌です。
マイクロスコープ 歯科
歯周病を予防するには
【プラークを取り除きましょう】
歯に付着している細菌の集まりをプラークと呼んでいます。そしてプラークが石灰化したものを歯石といいます。歯石ができると、歯と歯茎との間に溝や空間ができたりして、歯ブラシが奥まで届かずプラークを取り除くことが難しくなります。歯周病を予防するためにまず大切なことは、定期的に歯ぐきのチェックや、歯石の除去を行うことです。3ヶ月に1度は歯石除去をお勧めします。
歯周病は歯槽膿漏(しそうのうろう)とも呼ばれ、歯の周りの組織が細菌などで冒される病気をいいます。この病気は最初自覚症状が全くないため、多くの医療機関で、歯周病の恐ろしさ、予防方法などを掲示物やパンフレットにして、注意を呼びかけております。
パルスオキシメーター
こんな方はご注意下さい
歯肉がむずがゆくなった・歯肉からの出血・歯肉からの排膿・唾液(だえき)がネバネバするようになった・起床時に口の中が気持ち悪い・口臭が気になる・物が食べづらくなった・歯が浮いた感じがする
歯周病の症状
歯周病になると、歯ぐきが腫れて十分にご自分で歯を磨くことができなくなります。このため、磨き残しが増加し、歯ぐきの炎症が起こり、その炎症が歯を支える骨に波及し、結果として骨が溶けて吸収を起こします。この状態が進行すると歯がぐらついてきたり、歯が浮いた感じなどの症状が出てきます。場合によっては自然脱落したり、噛んだとき痛みを感じることもあります。

歯周病の原因
【お口の中は細菌がいっぱい】
歯周病はお口の中にいる細菌によって引き起こされると考えられています。口の中には多くの細菌が生息し、またその種類も非常に多数存在していることを皆様はご存知でしょうか?これらの細菌は歯の周囲に、あるいは唾液の中に、また舌の上皮の間にも住み着いているのです。その中でも歯周病の原因になっているのは、歯に付着して生息している細菌です。
マイクロスコープ 歯科
歯周病を予防するには
【プラークを取り除きましょう】
歯に付着している細菌の集まりをプラークと呼んでいます。そしてプラークが石灰化したものを歯石といいます。歯石ができると、歯と歯茎との間に溝や空間ができたりして、歯ブラシが奥まで届かずプラークを取り除くことが難しくなります。歯周病を予防するためにまず大切なことは、定期的に歯ぐきのチェックや、歯石の除去を行うことです。3ヶ月に1度は歯石除去をお勧めします。